生前贈与とは、贈与者が生きている前に自分の財産を誰かに贈与することをいいます。法律上は、一般的な贈与契約(民法549条)と同じ機能を有することになります。すなわち、贈与者である被相続人が財産を受贈者に与え、そのことを受贈者が受諾することで有効な生前贈与がなされます。
生前贈与が有効なケースとしては、例えば孫に財産を相続させたいというような場合が挙げられます。というのも、孫は原則として民法上相続人の地位にあるものとして認められていません。孫が法定相続人として認められるのは、相続時点で被相続人の資格を有している子がすでに死亡していたり、子が相続人としての欠格事由(民法891条参照)に該当していたり、子が相続人から廃除されている際に、被相続人の直系の孫は子の代わりに相続人の資格(この際の孫のことを代襲相続人といいます)を有することになります(民法887条2項)。
要するに、遺言がなく、法定相続に基づき相続が行われる場合には、孫に遺産相続がなされることはごく限られた場合になるのです。また、遺言書を残している場合にも、その遺言書に不備があると無効となることが多いです。遺言書が無効であると判断される場合、相続は法定相続に則って行われますので、遺言書に書かれてある遺産相続の方法・相続分などは反映されません。これに対して、生前贈与はすでに贈与契約として孫に財産を贈与するわけですから、被相続人の意に忠実に財産を移転させることができるわけです。
関西新生法律事務所は、相続に関するご相談を受け付けております。まずはお気軽にお問い合わせください。
生前贈与とは
関西新生法律事務所が提供する基礎知識
-
子供の養育費
子供の養育に必要となる費用が養育費です。 離婚した場合、夫婦のどちらか一方が子供を養育することになり...
-
離婚調停とは?申し立てから終了までの流れを解説
離婚には、当事者同士で話し合って離婚に合意する方法や、裁判所によって離婚について判決される方法など、...
-
遺言書
遺言に書かれたことは法律によって定められた相続人や相続分に優先するため、相続の事前準備としてもとても有...
-
紛争対応法務
企業法務における「紛争対応法務」とは具体的にどのような業務を内容としているのでしょうか。 会社が企業...
-
相続放棄
相続人が相続に対応してとることのできる選択肢は3つあります。 単純承認と相続放棄と限定承認です。 ...
-
孫に土地を相続する際の注意点
原則として、孫には相続権はありません。民法は法定相続人として被相続人の子・親などの直系尊属・兄弟姉妹・...
-
遺留分減殺請求の流れ
兄弟以外の相続人には遺留分の帰属が認められており(民法1042条1項)、遺留分の財産を請求するために、...
-
調停離婚
夫婦間での合意により離婚が成立するのが理想的です。しかし、話し合いでは、お互いの感情がぶつかり合い、合...
-
英文契約書の署名方法|サインや日付の書き方について解説
近年、日本企業が外資系企業と共同して新会社を設立し、事業を共同していくジョイントベンチャーや海外企業と...