■いとこに遺産を相続させる方法はある?
相続には、「遺言書のある相続」と「遺言書のない相続」という2種類が存在します。
そして、「遺言書のある相続」の場合には、遺言書の内容は法定相続順位よりも優先されるため、遺言書においていとこに遺産を相続させる旨の記載がなされていれば、いとこに遺産を相続させることができます。
これに対し、「遺言書のない相続」の場合には、原則として法定相続人に遺産相続が認められます。
しかしながら、法定相続人は子、直系尊属(両親など)、兄弟姉妹と規定されているため、いとこは法定相続人に含まれておらず、相続することができません。
もっとも、いとこが「特別縁故者」に該当すれば、遺言書がない場合にも遺産を相続することができます。
「特別縁故者」とは、相続人が誰もいないような場合に相続財産が放置されることを防ぐ「相続財産管理人制度」において認められる地位であり、いとこが「特別縁故者」として認められれば、特別縁故者に対する財産分与として遺産を相続することが可能です。
特別縁故者として認められるには、「被相続人(遺言者)と生計を同じくしていた」、「被相続人の療養看護に努めた」、「これらに準ずる程度に特別の縁故があった」といえることが必要です。最後の「特別の縁故」については、客観的にみて長年夫婦同様の生活をしていたといえるような場合があげられます。
そのため、特別縁故者として認められるケースは限られているといえます。
■まとめ
以上をまとめると、いとこが遺産を相続するには、①遺言書にいとこを相続人とする記載がある、もしくは②いとこが特別縁故者として申し立て、これが認められる、という2つのうちどちらかが認められる必要があります。
関西新生法律事務所では、大阪市、枚方市、寝屋川市、門真市、守口市,京田辺市、交野市、四條畷市を中心に、大阪府、京都府(京田辺・八幡エリア)、東京都でご相談を承っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。豊富な知識と経験からご相談者様に最適な解決方法をご提案させていただきます。
法定相続人にあたらないいとこに遺産相続する方法とは
関西新生法律事務所が提供する基礎知識
-
遺言書と遺留分の関係|どちらが優先される?
「相続」とは、人が亡くなることを原因として財産を承継する手続きをいいます。 もっとも相続に際して...
-
離婚問題の相談を弁護士に依頼するメリット
離婚をするためには、夫婦双方の主張する条件が一致しなければなりません しかし、離婚を検討するような段階...
-
土地の境界線トラブル
「あなたの家の塀がウチの土地の境界線にはみ出して入り込んでいる」 こうしたことを隣人から言われた、とい...
-
遺産分割協議・調停
遺言や法定相続分により相続分の割合が決まった後は実際にどの財産を誰がどのくらい相続するのか、その話し合...
-
賃貸の原状回復トラブル
アパートなどを借りた賃借人は、引き払う際に、借りていた部屋を元の状態に戻さなかればならないことがありま...
-
孫に土地を相続する際の注意点
原則として、孫には相続権はありません。民法は法定相続人として被相続人の子・親などの直系尊属・兄弟姉妹・...
-
離婚問題に関するご相談は関西新生法律事務所にお任せください
関西新生法律事務所は、離婚に関する相談を受け付けております。 離婚問題は、紛争に発展しやすい問題であり...
-
親権と監護権
親権と監護権は、混同しやすい権利です。しかし、両者は異なる権利です。 親権とは、子供を養育し、財産を管...
-
親権争いで母親が負けるのはどんなケース?
離婚する際に、親権を父母のどちらにするのかという問題は少なくありません。 母親であっても必ずしも親権者...