050-5443-6046 初回電話相談無料
お気軽にお問合せください
営業時間
9:00-18:00

賃貸の原状回復トラブル

  1. 関西新生法律事務所 >
  2. 不動産トラブルに関する記事一覧 >
  3. 賃貸の原状回復トラブル

賃貸の原状回復トラブル

アパートなどを借りた賃借人は、引き払う際に、借りていた部屋を元の状態に戻さなかればならないことがあります。これを原状回復義務といいますが、どのような状況で現状回復義務が発生するのか、そして費用はどれぐらいかかるのか、が問題となります。

まずアパートの一部屋を借りるということは、法律的には賃貸借契約をしていることになります。賃貸借契約が終了すると、賃借人は賃借物(アパートの一部屋など)を賃貸人に返還する義務を負います(民法601条)。この賃借物返還義務と同時に、現状回復義務も生じます。したがって、現状回復義務が生じうるのは、賃貸借契約が終了した時点となります。

一般に、賃借物を受け取った後にこれに生じた損傷がある場合に、賃借人に対して原状回復義務が生じます(民法621条本文)。アパートの一室を引き払う場合であれば、たとえば、故意・過失による、あらかじめ備え付けられていた設備(風呂場やキッチンなど)の損傷や内装の汚れなどが原状回復義務の射程範囲になります。もっとも、経年劣化などの賃借人の責めに帰すことのできないような損傷については、賃借人は現状回復義務を負いません(同条本文括弧書き及びただし書)。

原状回復義務の対象となるか否かは、賃借物の損傷が、賃借人の故意または過失によるものか、あるいはそうでないか、がポイントとなります。

もっとも、賃借人の原状回復義務は、賃貸人との個別の契約内容で特約として細かく定められていることもあります。特約の中で賃借人お原状回復義務の範囲に経年劣化による損傷を含むものも考えられますが、判例は、この旨の特約は賃借人に予期せぬ負担をかける恐れがあるため、あらかじめ当事者間で明確に合意されていなければならないとしています(最判平成17年12月16日判例時報1921号61頁)。

関西新生法律事務所は不動産トラブルに関するご相談を受け付けております。まずはお気軽にお問い合わせください。

関西新生法律事務所が提供する基礎知識

  • 相続放棄の期限

    相続放棄の期限

    相続人が相続に対してとることのできる選択肢は単純承認、相続放棄、限定承認の3つがあります。 例えば、...

  • 遺言書

    遺言書

    遺言に書かれたことは法律によって定められた相続人や相続分に優先するため、相続の事前準備としてもとても有...

  • 子供の養育費

    子供の養育費

    子供の養育に必要となる費用が養育費です。 離婚した場合、夫婦のどちらか一方が子供を養育することになり...

  • 相続放棄

    相続放棄

    相続人が相続に対応してとることのできる選択肢は3つあります。 単純承認と相続放棄と限定承認です。 ...

  • 相続の相談を弁護士に依頼するメリット

    相続の相談を弁護士に依頼するメリット

    相続には死が付き物です。 相続は被相続人の死亡によって始まるためです。 残された遺族はそれを悲しむと...

  • 【オーナーさん向け】賃料増額請求の要件や進め方

    【オーナーさん向け】賃料増額請求の要件や進め方

    不動産経営、特にマンションの賃貸経営をする際には、その賃料設定が重要であり、賃料は周辺の開発状況や景...

  • 婚姻費用分担請求

    婚姻費用分担請求

    夫婦には、婚姻費用を2人で分担する義務があります(民法第760条)。 そして、一方が支払いを怠った場合...

  • 養育費はいつまで支払うのか

    養育費はいつまで支払うのか

    ■養育費の基礎知識 養育費を支払う期間について知る前に、まずは養育費の基本的な知識について確認しておき...

  • 慰謝料(不貞行為など)

    慰謝料(不貞行為など)

    配偶者が不倫や浮気をした場合、慰謝料請求したいというのが、配偶者の素直な気持ちでしょう。しかし、不倫が...

よく検索されるキーワード

ページトップへ