050-5443-6046 初回電話相談無料
お気軽にお問合せください
営業時間
9:00-18:00

婚姻費用分担請求

  1. 関西新生法律事務所 >
  2. 離婚問題に関する記事一覧 >
  3. 婚姻費用分担請求

婚姻費用分担請求

夫婦には、婚姻費用を2人で分担する義務があります(民法第760条)。
そして、一方が支払いを怠った場合、相手方に婚姻費用の分担を請求することができます。

夫婦は婚姻生活において、互いに同レベルの生活を相手方にさせ、子供の養育費を含めた生活費を負担する義務がありますが、通常、収入の多い夫から妻に支払われることとなります。
もっとも、婚姻費用分担請求が常に認められるわけではありません。

■認められる場合
夫婦は、DVなどを原因とし、別居に至る場合があります。しかし、別居した場合も、夫婦であることに変わりはないため、生活費の支払いを拒むことはできません。そのため、別居している場合にも、婚姻費用の分担を請求することができます。

また、別居し、子供を引き取った場合には、婚姻費用として、養育費の支払いを請求することもできます。

■認められない場合
自らの行為により別居状態を作出した場合は、婚姻費用の分担請求は認められないか、減額される可能性があります。
婚姻費用の額は、夫婦間の話し合いにより決定します。

話し合いによりまとまらない場合は、家庭裁判所へ婚姻費用分担請求調停を申し立てます。

関西新生法律事務所は、大阪市、枚方市、寝屋川市、門真市、守口市、京田辺市、交野市、四條畷市を中心に、離婚、相続などの法律問題の解決にあたっています。
私たち弁護士が身近な存在となるよう日々活動しています。
担当の弁護士がいつでも相談に応じますので、お困りの方は、お気軽にご相談ください。
担当弁護士が不在の場合は、24時間以内に折り返し連絡いたします。

関西新生法律事務所が提供する基礎知識

  • 生前贈与とは

    生前贈与とは

    生前贈与とは、贈与者が生きている前に自分の財産を誰かに贈与することをいいます。法律上は、一般的な贈与契...

  • 養育費はいつまで支払うのか

    養育費はいつまで支払うのか

    ■養育費の基礎知識 養育費を支払う期間について知る前に、まずは養育費の基本的な知識について確認しておき...

  • 住宅ローン

    住宅ローン

    離婚時に住宅ローンが残っている場合、夫婦のどちらが住み続けるのか、どちらかローンを支払うのか等の問題が...

  • 遺言書

    遺言書

    遺言に書かれたことは法律によって定められた相続人や相続分に優先するため、相続の事前準備としてもとても有...

  • 離婚問題の相談を弁護士に依頼するメリット

    離婚問題の相談を弁護士に依頼するメリット

    離婚をするためには、夫婦双方の主張する条件が一致しなければなりません しかし、離婚を検討するような段階...

  • 国際取引契約に関するご相談は関西新生法律事務所にお任せください

    国際取引契約に関するご相談は関西新生法律事務所にお任せください

    海外の企業との取引や海外企業の買収など、企業の海外進出には、大きなリスクが伴います。 例えば、訴訟を外...

  • 相続遺産の独り占めを阻止するには

    相続遺産の独り占めを阻止するには

    相続人の一人が、相続遺産を独り占めしてしまうケースとして考えられるものと、そうしたケースへの対策を以下...

  • 立ち退き交渉

    立ち退き交渉

    建物賃貸借契約の期間満了ないしは解約の申し入れによる終了によって、賃借人に立ち退いて欲しい場合には、賃...

  • 別居中の生活費は請求できるのか

    別居中の生活費は請求できるのか

    夫婦で別居するということはさまざまな理由が考えられるでしょう。 自身の配偶者が単身赴任をしている、価値...

よく検索されるキーワード

ページトップへ