離婚時に住宅ローンが残っている場合、夫婦のどちらが住み続けるのか、どちらかローンを支払うのか等の問題が生じます。
住宅ローンの返済には、いくつかの方法があります。
まず、不動産を第三者に売却し、得たお金でローンを返済する任意売却という方法があります。
任意売却の場合は、不動産を売却してもローンが残るオーバーローンの場合と、売却することでローンの返済を完了するアンダーローンの場合で、対応が変わります。
■アンダーローンの場合
この場合は、売却の利益を財産分与の対象とするのが一般的です。
■オーバーローンの場合
この場合は、ローンが残るため、夫婦の一方が住み続けるのが一般的ですが、この場合、「夫婦のどちらが住み続けるのか」という問題が生じます。
①夫が住み続ける場合
まず、不動産及び住宅ローン名義を夫のままとし、夫が住み続けることが考えられます。
住宅ローンを組む際、契約者本人が住み続けるという条件が付いているのが一般的です。そのため、夫が住み続ける場合は、銀行から問題視されることは特にありません。
ただし、元妻が連帯保証人の場合は注意が必要です。元妻が連帯保証人となっていると、夫がローンを滞納した際に妻が肩代わりする必要が生じます。連帯保証が付されている場合は、公正証書として、妻が不利益を被ることのないような条件をつけておくと良いでしょう。
②妻が住み続ける場合
次に、住宅ローンは夫名義のまま妻が住み続けることは考えられますが、不動産と住宅ローンを妻に名義変更し、妻が住み続けるという方法もあります。この場合、妻は夫の収入に頼らずに自ら住宅ローンの支払いしていかなければならないこと、住宅ローンの名義変更を金融機関が了承しない可能性があることに注意が必要です。
関西新生法律事務所は、大阪市、枚方市、寝屋川市、門真市、守口市、京田辺市、交野市、四條畷市を中心に、離婚、相続などの法律問題の解決にあたっています。
私たち弁護士が身近な存在となるよう日々活動しています。
担当の弁護士がいつでも相談に応じますので、お困りの方は、お気軽にご相談ください。
担当弁護士が不在の場合は、24時間以内に折り返し連絡いたします。
住宅ローン
関西新生法律事務所が提供する基礎知識
-
法定相続人の確認
遺言書が残されていない場合には相続人や相続分は法定のものになります。このように法律により定まった相続人...
-
顧問弁護士
顧問弁護士、という言葉はよく耳にすると思いますが、具体的にどのような業務を行う者を指すのでしょうか。 ...
-
遺言書
遺言に書かれたことは法律によって定められた相続人や相続分に優先するため、相続の事前準備としてもとても有...
-
コンプライアンス法務
企業法務における「コンプライアンス法務」とは具体的にどのような業務を内容としているのでしょうか。 コ...
-
調停離婚
夫婦間での合意により離婚が成立するのが理想的です。しかし、話し合いでは、お互いの感情がぶつかり合い、合...
-
守口市で顧問弁護士をお探しの場合
近年のコンプライアンス重視により企業内に法務部を設けるところが多くなってきました。 このことは1つに事...
-
相続のための事前準備
相続は被相続人の死亡によって始まります。逆に言えば相続についての手続きをしなければならない状況には親族...
-
【弁護士が解説】家賃滞納者へ少額訴訟をする際の流れや費用など
■家賃滞納者から家賃を回収する流れとは? 不動産における賃貸のトラブルとして、家賃を滞納する賃借人がい...
-
相続放棄
相続人が相続に対応してとることのできる選択肢は3つあります。 単純承認と相続放棄と限定承認です。 ...
よく検索されるキーワード
-
企業法務に関するキーワード