離婚問題
夫婦間で条件を一致させなければ、離婚することはできません。
離婚は、夫婦において行ってきたこれまでの生活をやめることであり、財産の分配や、子供の養育等、合意すべき困難な問題が多く存在します。
離婚するためには、このような条件の合意に至る必要があります。
合意の仕方には、夫婦間の話し合いのみによる方法と、裁判所棟の介入によるものがあります。
いずれかの方法により、条件を一致させ、離婚することとなります。
関西新生法律事務所は、大阪市、枚方市、寝屋川市、門真市、守口市,京田辺市、交野市、四條畷市を中心に、離婚、相続などの法律問題の解決にあたっています。
私たち弁護士が身近な存在となるよう日々活動しています。
担当の弁護士がいつでも相談に応じますので、お困りの方は、お気軽にご相談ください。
担当弁護士が不在の場合は、24時間以内に折り返し連絡いたします。
離婚問題に関する基礎知識や事例
-
離婚問題の相談を弁護士に依頼するメリット
離婚をするためには、夫婦双方の主張する条件が一致しなければなりません しかし、離婚を検討するような段階に至っている夫婦間の仲は、決して良いものとは言えません。そのため、なかなか合意に達することが...
-
離婚問題に関するご相談は関西新生法律事務所にお任せください
関西新生法律事務所は、離婚に関する相談を受け付けております。 離婚問題は、紛争に発展しやすい問題であり、また複雑な手続きを行う必要があります。 当事務所は、日々離婚に関する問題の解決にあたって...
-
慰謝料(不貞行為など)
配偶者が不倫や浮気をした場合、慰謝料請求したいというのが、配偶者の素直な気持ちでしょう。しかし、不倫が行われたからといい、必ず慰謝料を請求できるとは限りません。 では、どのような場合に慰謝料を...
-
財産分与
婚姻生活中に夫婦が共同して得た財産を離婚時に分配することを、財産分与といいます。 財産分与は、多くの場合現物分割を行います。各財産それぞれを夫婦の一方が取得するのが、現物分割です。 現物分割が困...
-
住宅ローン
離婚時に住宅ローンが残っている場合、夫婦のどちらが住み続けるのか、どちらかローンを支払うのか等の問題が生じます。 住宅ローンの返済には、いくつかの方法があります。 まず、不動産を第三者に売却し...
-
婚姻費用分担請求
夫婦には、婚姻費用を2人で分担する義務があります(民法第760条)。 そして、一方が支払いを怠った場合、相手方に婚姻費用の分担を請求することができます。 夫婦は婚姻生活において、互いに同レベル...
-
親権と監護権
親権と監護権は、混同しやすい権利です。しかし、両者は異なる権利です。 親権とは、子供を養育し、財産を管理し、子供の代理人として法律行為を行う権利をいいます。 一方、監護権とは、子供と共に生活し...
-
子供の養育費
子供の養育に必要となる費用が養育費です。 離婚した場合、夫婦のどちらか一方が子供を養育することになります。しかし、離婚した場合も、親であることに変化はありません。そのため、子供を養育しない側の...
-
離婚後の氏と戸籍
離婚した場合に懸念される問題は、戸籍や氏についてです。 氏については、以下のような問題が生じ得ます。 ■婚姻時に氏を改めなかった場合 夫又は妻のどちらかの氏を選択し、称します(民法第750条)...
-
面会交流権
離婚などの事情により、親子が離れて暮らす場合に、互いに面会する権利を面会交流権といいます。 離婚した場合も、親子という関係に変わりはありません。離婚し、子供と離れた者にも、子供と会って交流する権...
-
協議離婚
夫婦間の話し合いによる離婚を、協議離婚といいます。 法的な離婚原因なく、離婚についての合意があれば離婚することができます。 日本では、約90%が協議離婚によると言われており、最も一般的な離婚方...
-
調停離婚
夫婦間での合意により離婚が成立するのが理想的です。しかし、話し合いでは、お互いの感情がぶつかり合い、合意に至らない場合があります。 その場合には、調停離婚に移行します。 「調停離婚」とは、協議...
-
審判離婚
離婚調停により意見がまとまらなかった場合、審判離婚に移行します。 「審判離婚」は、調停離婚により合意に至らなかったが、夫婦双方の意見にはわずかな食い違いしかないといった場合に利用されます。 わ...
-
別居中の生活費は請求できるのか
夫婦で別居するということはさまざまな理由が考えられるでしょう。 自身の配偶者が単身赴任をしている、価値観の違いで距離を置きたい、離婚を考えたいので離れたいなどまさに十人十色です。 単身赴任などの...
-
守口市にお住まいで離婚を弁護士に相談したいとお悩みの方
離婚は今後の人生を左右する大事な決断です。しかしながら、おおよそ離婚に慣れているという人は滅多にいませんし、具体的にどのようにすればうまく離婚ができるかも見当がつかない方がほとんどでしょう。 ...
-
養育費はいつまで支払うのか
■養育費の基礎知識 養育費を支払う期間について知る前に、まずは養育費の基本的な知識について確認しておきましょう。 そもそも養育費とは、子どもの養育において必要となる様々な費用のことを指します。具...
-
家出をした配偶者と離婚するには
■離婚する方法 通常、離婚するための方法としては主に3つの方法を挙げることができます。1つは、話し合いによる協議離婚です。2人で離婚について話し合い、離婚届を提出することで離婚が成立する方法にな...
-
離婚の手順や話し合いの進め方
パートナーである妻や夫に対し離婚を切り出そうとしても、DVやモラハラを行うパートナーであれば特に、離婚の話し合いに応じないことが考えられます。 また、離婚の話し合いがこじれれば勝手に離婚届が提...
-
夫や妻の借金を理由に離婚できる?財産分与への影響は?
■夫や妻の借金を理由に離婚できるか? 夫や妻の借金を理由として離婚を考えたとき、協議離婚、いわゆる話し合いによって離婚が成立させられるのであれば問題はありません。 しかしながら、配偶者が離婚につ...
-
親権争いで母親が負けるのはどんなケース?
離婚する際に、親権を父母のどちらにするのかという問題は少なくありません。 母親であっても必ずしも親権者になれるとも限りません。 そこで本記事では、親権争いで母親が負けるケースについてご紹介します...
-
離婚調停とは?申し立てから終了までの流れを解説
離婚には、当事者同士で話し合って離婚に合意する方法や、裁判所によって離婚について判決される方法など、さまざまなものがあります。 以下では、そうした離婚方法のうち、離婚調停についてご紹介いた...
関西新生法律事務所が提供する基礎知識
-
審判離婚
離婚調停により意見がまとまらなかった場合、審判離婚に移行します。 「審判離婚」は、調停離婚により合意...
-
国際企業買収
国際企業買収はどのようにして行われるのでしょうか。 以下に、紀伊行買収の流れを簡単に説明します。 ■...
-
相続法改正の内容と施行日
2018年7月通常国会にて相続法改正案が可決され、2019年1月13日より順次施行されおります。 今回...
-
代襲相続
代襲相続とは、相続を受けるはずだった人が被相続人よりも先に亡くなっていた場合に、相続人の直系卑属に発生...
-
遺言書
遺言に書かれたことは法律によって定められた相続人や相続分に優先するため、相続の事前準備としてもとても有...
-
国際取引契約に関するご相談は関西新生法律事務所にお任せください
海外の企業との取引や海外企業の買収など、企業の海外進出には、大きなリスクが伴います。 例えば、訴訟を外...
-
法定相続人にあたらないいとこに遺産相続する方法とは
■いとこに遺産を相続させる方法はある? 相続には、「遺言書のある相続」と「遺言書のない相続」という2種...
-
国際取引と製造物責任訴訟(PL)
製造物責任とは、製造物に存する欠陥によって、その使用者が生命・身体・財産に損害を被った際に、製造者が負...
-
家賃滞納
土地や建物を借りている場合に、その賃料を滞納すると以下のような事態に陥ります。 ■履行請求 当然のこ...