企業法務における「組織法務」とは具体的にどのような業務を内容としているのでしょうか。
組織法務とは、株主総会・取締役会の運営等、株式に関する業務、定款に関する業務等会社の企業活動にとって欠かせない法務を行うことです。
以下では、株主総会を例に挙げ、企業法務弁護士がどのような業務を行うのかを説明していきます。
株主総会は、株主の招集→株主総会→事後の業務
という流れで行われます。
■株主の招集
株主総会の招集の手続きに、法令違反や定款違反があると、株主総会決議の取消事由となってしまうことがあります(会社法831条)。
株主の招集の通知漏れや、招集にあたって定める事項に不足がないかどうか、必要書類は全て添付されているか等をチェックし、株主の招集手続きにおける定款・法令違反を防ぎます。
■株主総会
会社法においては、どのよう事項について決議をするのかによって、普通決議でよいのか、特別決議を要するのか、特殊決議を要するのかが変わってきます。これを誤ってしまうと、同様に決議取消事由となってしまうことがあります。
■事後の業務
株主総会が終了した後は、議事録を作成する必要があります(会社法318条1項)。また、この議事録に記載しなければならない事項は法律で定められており、これを満たしているかどうかを確認します。
関西新生法律事務所は、に関するご相談を承っております。社内外のリスクを回避し、スムーズな営業活動を行うためには、企業法務に関して豊かな経験を持つ弁護士に相談することが不可欠です。
大阪市、枚方市、寝屋川市、門真市、守口市、京田辺市、交野市、四條畷市を中心に、大阪府、京都府(京田辺、八幡エリア)、東京都の法律相談に対応しております。企業法務に関してお悩みの際は、ぜひ当事務所までご相談ください。
組織法務
関西新生法律事務所が提供する基礎知識
-
相続放棄の期限
相続人が相続に対してとることのできる選択肢は単純承認、相続放棄、限定承認の3つがあります。 例えば、...
-
面会交流権
離婚などの事情により、親子が離れて暮らす場合に、互いに面会する権利を面会交流権といいます。 離婚した場...
-
調停離婚
夫婦間での合意により離婚が成立するのが理想的です。しかし、話し合いでは、お互いの感情がぶつかり合い、合...
-
遺産の範囲
相続を単純承認するにしても相続放棄するにしても、相続税を計算するにしても遺産分割協議を開くにしても相続...
-
遺言書
遺言に書かれたことは法律によって定められた相続人や相続分に優先するため、相続の事前準備としてもとても有...
-
家出をした配偶者と離婚するには
■離婚する方法 通常、離婚するための方法としては主に3つの方法を挙げることができます。1つは、話し合い...
-
離婚の手順や話し合いの進め方
パートナーである妻や夫に対し離婚を切り出そうとしても、DVやモラハラを行うパートナーであれば特に、離婚...
-
遺言書と遺留分の関係|どちらが優先される?
「相続」とは、人が亡くなることを原因として財産を承継する手続きをいいます。 もっとも相続に際して...
-
相続の相談を弁護士に依頼するメリット
相続には死が付き物です。 相続は被相続人の死亡によって始まるためです。 残された遺族はそれを悲しむと...